7月7日は七夕ですね。
織姫と彦星が年に一度だけ会うことのできる、ロマンチックな日だけどなぜ「七夕」って書くのでしょうか。
子供のころに「七夕」を「たなばた」と読めなかった覚えがある人もいますよね。
どうして七夕は「七夕」という漢字を書かれるようになったのか、「たなばた」と読まれるようになった理由を説明していきたいと思います。
ここで知った知識をぜひ、七夕の日に子供たちに聞かせてあげてくださいね。
七夕の漢字の理由は「棚機津女」の伝説から!
七夕といえば、何を思い浮かべますか?
織姫と彦星が年に一度だけ会うことのできる日だという話を聞いてきた人も多いことでしょう。
子供のころは、短冊に願い事を書いて笹の葉につるした記憶がある人も多いですよね。
ではなぜ、この日の行事に「七夕」という漢字がつけられたのでしょうか?それは、さまざまな諸説があります。
一番有力なのは、棚機津女(たなばたつめ)の伝説です。
棚機津女が神への忠誠心を誓うために7月7日の夕刻に川辺で禊(みそぎ)をしました。
このことから当て字として「七夕(たなばた)」という漢字が使われるようになったといわれています。
七夕の漢字の由来となった棚機津女の伝説とは?
「棚機津女の伝説」というのは、聞いたことがない人も多いことでしょう。
そんな人のために分かりやすく一から棚機津女の伝説について説明をしていきます。
つまり、棚機津女とは神のために神聖な機屋で衣を織る選ばれた女性のことです。
女性はけがれのない巫女という言い伝えがあります。
選ばれた棚機津女は、7月6日に川の近くにある機屋で神のために衣を織ります。
7月6日の夜に神が降臨をして、棚機津女は神の子を身ごもることとなります。
一晩かけて棚機津女が織った神衣とともに神は災いも持ち去ってくれました。
機屋から出てきた棚機津女は、7月7日の夕刻に川で禊(みそぎ)をしたとされます。
その後、棚機津女は自身も神となります。
町や村では、それがきっかけで7月7日の夕方、水辺で不浄を取り除く「禊(みそぎ)」をおこなうことで、豊穣がもたらされて、厄災を取り除いてもらえることが分かりました。
このことから、7月7日には儀礼として祭がおこなわれるようになりました。これが、七夕の行事のはじまりといわれています。
※「機(はた)」は織物を織ること。
「七月七日」の「夕方」に行われていたのが理由という説
七夕の漢字の由来として、棚機津女の伝説だと説明をしてきました。
しかし、じつは棚機津女の伝説だけではなく、いくつかの諸説があります。
そのなかでも、みなさんも子供のころに聞かされた織姫と彦星の話も関係しているのでは?という諸説もあります。
牛飼いの彦星と機織りの織姫が出会い、結婚をします。
二人はとても仲が良く、仕事を放り出して遊んでばかりいます。
そんな二人を見かねた神様は、二人を天の川をはさんで引き離すことにします。
二人は悲しみに暮れることとなり、神は心を痛めて年に一度だけ二人が会うことを許すことにしました。
二人は7月7日に会えるように、真面目に仕事をするようになったというお話です。
いまでは一般的な七夕伝説ですが、元はむかしむかしの中国からの言い伝えなんです。
中国では牽牛の男と織物をする女が7月7日に年に一度だけ会うことができる日は、願い事が叶う日とされました。
そのことから、中国では7月7日に織物の仕事をする女性たちが仕事の上達を祈願して神に捧げものをしたとされます。
これが、七夕の行事の始まりといわれています。
この行事のことを「乞巧奠(きこうでん)」といい、この行事が奈良時代の日本にも伝えられ、宮中では年中行事とされるようになります。
当時の七夕の行事は、庭に蓮を敷いて山で採られた産物や海で採られた産物を供えて、牽牛と織女の星を眺めたとされます。
この行事が江戸時代になると幕府によって7月7日の夕刻におこなわれていた行事ということから、「七夕」という行事として正式に定められたという説があります。
当時は「七夕」を「しちせき」と呼んでいましたが、棚機津女の伝説と掛け合わせて「たなばた」と読むようになったという言い伝えがあります。
まとめと私の一言メモ
七夕の漢字の理由や由来についてご紹介してきました。
ここまでをまとめると
- 七夕という漢字は「棚機津女」の伝説から当て字になった
- 七夕の漢字がついたのは七夕伝説も関係している諸説がある
七夕というと、織姫と彦星が年に一度会える行事だということしか知識がありませんでした。
日本には棚機津女の伝説があり、その伝説から七夕の行事になったのは織姫と彦星とは違ってとても現実的な伝説ですね。
一方、織姫と彦星の七夕伝説はロマンチックで夢のあるお話ですよね。
そんなところからも、現在でも言い伝えられているのは、七夕伝説の方なのではないでしょうか。
七夕の日は、織姫と彦星の話とともに棚機津女の伝説も子供たちに伝えてあげてくださいね。